2011.10.23
山友&遊び仲間の伊藤さんと飯縄山へ
南登山道から登り始め、車デポ地の戸隠中社・西登山道に下山して
最後は戸隠神告げ温泉と戸隠蕎麦できっちりと〆てきました。
 
10/30 ホームページ(本編)アップ
 
飯縄山鳥瞰図
イメージ 1
 
 
南登山道・登山口
昔はこの登山口近辺に20台ほどの駐車スペース(現在は4台程)があったが、
近年はここを駐車禁止として戸隠バードライン沿いにある「一の鳥居駐車場・
トイレ有」を登山口とする方向に進みつつあるようだ。
イメージ 2
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
南峰の飯綱大明神までの間には13+1の縁起石佛が祀られています。
第一・不動明王
イメージ 15
 
 
第七・薬師如来
イメージ 16
 
 
 
全石仏を撮りながらノンビリ・ユックリ登山ですよ~♪
イメージ 17
 
 
 
熊鈴の代用に手鍋を叩きながら・・・
下でこの音を聞いたときはバケツを叩いているのかと思いましたが、
手鍋だと山頂での使い勝手が良いので
グッドアイディア賞を進呈しようかな~ 
(同行の叔父さんより使用許諾済み写真です)
イメージ 19
 
 
 
駒つなぎの場
イメージ 18
 
 
 
管理人お気に入りの甘納豆/駒つまぎの場 にて
イメージ 20
 
 
 
ちょっとカメラで遊んでみました編・1 標準PAモード
イメージ 21
 
              
 
ちょっとカメラで遊んでみました編・2 極彩色モード
イメージ 4
 
 
 
第十二・大日如来
イメージ 3
 
 
こんなニセ看板を作って担ぎ上げる元気があるなら、
登山道整備に尽力された方が良いのでは・・・
イメージ 5
 
 
飲用不可かどうかは個人判断に寄るところだが、公認水場と誤解させるような
名称を用いるのは如何なものかと思われる。
イメージ 6
 
 
 
飯綱高原展望
イメージ 7
 
 
先程のニセ看板と違い正真正銘「神の井戸」
山頂直下2㍍程の場所にも関わらず一年中涸れることのない摩訶不思議な井戸です。
(飲用不適)
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
飯縄神社 
イメージ 10
 
 
 
 ■飯縄神社とは
(高尾山公式ページより引用)
飯縄権現は、平安時代、長野県飯縄山上(現飯綱山)に奉祀された飯縄権現を原点として、全国
に分祀され、飯縄信仰として定着をみせた。
飯縄権現は、法身大日如来の垂迹である不動明王を本地として、その不動明王が飯縄権現に
姿を変えて衆生(民衆)を救済するという、平安初期に台頭した本地垂迹思想から生まれた神仏
の一つと伝えられている。
その飯縄権現は、一説には、インドから仏教とともに伝来したダキニ天が、飯縄権現を形成する
原体になったともいわれている。
飯縄権現は、『飯縄法』を伝授するという信仰が古来からあり、軍神として戦国期の武将たちに
受け入れられ、越後の上杉謙信、甲斐の武田信玄、相模・武蔵の後北条の武将たちのなかに
広く信仰されるようになった。
■飯縄権現
(Fantasy,or Fanatic Gate WebPageより引用)
飯縄(飯綱)とは修験道屈指の名山で、信州北部にある戸隠山に連なる山です。
保食神(うけもちのかみ)降臨地であり、飯縄とは「命の綱」とも言われています。
飯縄権現(飯縄大明神)」に祈念すれば、権現が変幻自在に身を転ずるなどして、様々な術が
振るうことができると言われてきました。
飯縄権現の秘伝として、「甲賀軍鑑的流」に、夫婦二頭の鹿から防御、破敵の護符が作成する
方法が伝えられています。
□飯縄法:Fox Hunting、下級の呪文
飯縄法は、飯縄山の飯縄権現の力を借り、その使役鬼たる「狐」を使役する法です。
この呪法の修法者は、「飯縄使い」あるいは、「狐使い」と呼ばれ、この使役する「狐」は術者を
妨害、あるいは攻撃する者を微塵に砕くと言われています。
 
飯縄大明神
イメージ 11
 
 
 
飯縄山山頂・展望指示盤 2008年に設置されました。 
イメージ 12
 
 
飯縄山山頂 1917M  
イメージ 14
新表記 ↑
山友ロゴスさんの指摘で昔の写真と見比べたところ飯綱山の漢字表記が変更されていました。
旧表記名でも意味は同じだし、こんなに汚く!書き直さなくてもいいのにね~(苦笑)
旧表記 ↓
イメージ 22
 
 
 
長野発 6:30 ~ 中社西登山道Pに一台デポ ~ 南登山道登山口着 7:35 
登山口発 7:47 ~ 奥宮一の鳥居 7:50 ~ 旧一の鳥居跡 7:58 
~ 第一・不動明王 7:59 ~ 第二・釈迦如来 8:05 ~ 第三・文殊菩薩 8:08 
~ 第四・普賢菩薩 8:11 ~ 第五・地蔵菩薩 8:14 ~ 第六・弥勒菩薩 8:17 
~ 第七・薬師如来 8:21 ~ 第八・観音菩薩 8:24 ~ 第九・勢至菩薩 8:26 
~ 第十・阿弥陀如来 8:32 ~ 馬頭観音 8:34 
~ 第十一・阿閃如来(駒つなぎの場) 8:35-43 ~第十二・大日如来 8:56 
~ クサリ場 8:57 ~ 天狗の硯岩 9:03-05 
~ 第十三・虚空蔵菩薩 9:08 ~中社(西登山道)分岐 9:36 
~ 鳥居・石祠 9:42-45 ~ 神の井戸 9:47 ~ 飯縄大明神 9:49-51 
~ 飯縄山南峰 9:52 ~ 飯縄山山頂 10:02-45(昼食)
飯縄山発 10:45~ 飯縄山南峰 10:53~  中社(西登山道へ下山)分岐 11:00 
萱ノ宮・鳥居 11:46 ~ 林道出合い 12:02 ~ 正規登山口 12:19 
~ 車デポ場所着 12:22