2015.5.3(日)
信州100名山・高社山(別名・髙井富士)
信州100名山・高社山(別名・髙井富士)
元同僚・近藤さんの山友G登山計画に便乗して12年振りの高社山を楽しんできました。
楽しんだとはいえ、行程はスッカリ忘れており急登箇所の多さにビックリ!!
そして西峰を目前に息も絶え絶え状態に陥った爺でした(;´Д`)
管理人HP
高社山(こうしゃさん)鳥瞰図

高社山高低図

駐車場標高/445M 標高差/906.5M 総歩行距離/9016M
高社山・赤岩ルートMAP

谷厳寺(こくごんじ)拡大MAP

登山口駐車場


赤岩ルート登山口

墓地横の農道を進む

墓地裏から登山道に入る

イチリンソウ

不動明王(谷厳寺延命水分岐点)

谷厳寺の金箔仏像を見学



全部見終わったらこの階段をのぼって登山道に戻る

登山道に合流 ※廃鉄塔あり

釈迦如来

チゴユリ

電気柵/電気ビリビリ状態を模しておどける近ちゃん(笑)

ヤマブキ一色の登山道

ヒトリシズカ

普賢菩薩・天狗の飛び石


薬師如来を通過した辺りから急登となり、ここ勢至菩薩からは激登りとなる!

写真では激登りが表せない(残念)

胴結場・如来石仏3体とベンチあり

タムシバ

別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。
他に「カムシバ」の別名をもつ。こちらは「噛む柴」で、葉を噛むとキシリトールのような甘味がするためにこの名前がついた。これが転じて「タムシバ」となったといわれる。
急登が続く

ショウジョウバカマ

八幡神社

木島平パラグライダー基地から飛び立つ

北信五岳展望

高杜神社奥社 ※豪雪で社が倒壊

MAP石塔より

高社山西峰への激登り ※ロープあり

高社山西峰・御嶽神社

高社山本峰全景

馬場さん、カタクリを激写中

カタクリ

残雪が多い

信州100名山・高社山(こうしゃさん) ※高社山からのパノラマ図解あり

高社山(別名・髙井富士) 1351.5M

左から、爺・川上さん・武田さん・近藤さん・馬場さん
番外編


ブロ友手拭い1000座挑戦中

《行程&所要時間・写真撮影時間20-40分含む》
谷厳寺・赤岩R登山口 9:12
~ 不動明王 9:19
~ 谷厳寺金箔大仏像見学
~ 廃鉄塔 9:31
~ 釈迦如来 9:33
~ 釈迦如来 9:33
~ 電気柵 9:41
~ 文殊菩薩 9:45
~ 普賢菩薩・天狗の飛び石 10:00
~ 地蔵菩薩 10:08
~ 地蔵菩薩 10:08
~ 薬師如来 10:17
~ 観音菩薩・ベンチ 10:27
~ 休憩 10:34-42
~ 勢至菩薩 10:49
~ 胴結場・如来石仏3体 11:02-23
~ 勢至菩薩 10:49
~ 胴結場・如来石仏3体 11:02-23
~ 虚空蔵菩薩 11:29
~ 休憩 11:36-48
~ 八幡神社 12:00-03
~ 八幡神社 12:00-03
~ 高杜神社奥社 12:08
~ 石塔 12:10-15
~ 御嶽神社・高社山西峰 12:32-35
~ 御嶽神社・高社山西峰 12:32-35
~ 高社山 12:50-14:08(昼食)
高社山発 14:08
~ 御嶽神社(尾根ルート探索後引き返す)14:21-40
~ 高杜神社奥社 14:54
~ 八幡神社 15:00-07
~ 八幡神社 15:00-07
~ 虚空蔵菩薩 15:19
~ 胴結場 15:24-39(馬場・武田隊は近道ルート選択)
~ 勢至菩薩 15:45
~ 勢至菩薩 15:45
~ 観音菩薩 15:52
~ 薬師如来 15:58
~ 地蔵菩薩 16:01
~ 普賢菩薩・天狗の飛び石 16:06
~ 普賢菩薩・天狗の飛び石 16:06
~ 文殊菩薩 16:11
~ 電気柵 16:13
~ 釈迦如来 16:18
~ 釈迦如来 16:18
~ 不動明王 16:23
~ 谷厳寺(こくごんじ)の名水・延命水 16:26-29
~ 駐車場着 16:32
~ 駐車場着 16:32
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。