2015.4.29(水・祭日)
両神山馬蹄形R・鎖ワールド&花旅
両神山馬蹄形R・鎖ワールド&花旅
参加者
サクラマスさん、いぬどしさん、管理人の3名
サクラマスさん、いぬどしさん、管理人の3名
★山情報でお世話になっているブロ友・サクラマスさんとお会いすることができました。
的確な指示と後続者を気遣いながら早からず遅からずのペースで歩かれる様は
リーダーそのものの姿でした。
的確な指示と後続者を気遣いながら早からず遅からずのペースで歩かれる様は
リーダーそのものの姿でした。
★いぬどしさん、昨年からの約束をやっと実行できました。
★りゅう君 今回は参加出来なくて残念だったけれど次回を楽しみに待っていて下さいね。
管理人ホームページ
両神山馬蹄形R鳥瞰図/拡大可

上落合橋登山口を出発

沢沿いに登り込む

ガレ場の急登

八丁峠マデ 0.4km

大岩

コバイケーソウの群生地を通過すると八丁峠展望台直下の分岐点に出る

展望台でひと休みして両神山へ向かう
アカヤシオはドンピシャのタイミングだった (^O^)v



鎖ワールドの始まり♪


行蔵峠

西岳へ

サクラマスさん、管理人(西岳)

爺も仲間に入りたかった~(笑)


拡大可


いぬどしさん ほぼ垂直の壁に挑戦

鎖を使わず三点支持で頑張っています (^O^)v


竜頭神社奥宮

我々が降りた斜面を望む/拡大可

竜頭神社奥宮 プチ・ナイフリッジ

サクラマスさん曰く、やってはいけない鎖下降見本例との事です。

いぬどしさんも悪い例で挑戦かな?

これは登っている写真ですよ

東岳のアカヤシオ


ヒメイチゲと思われるが間違っていたらゴメン!

両神山頂肩へ最後の鎖場を登る・1

両神山頂肩へ最後の鎖場を登る・2

両神山の肩(八海山石碑)より/拡大可

両神山 両神山パノラマ図解あり

現在、この馬蹄形R(作業道)は通行止めとなっており整備は一切行われていません。
自己責任のもと歩いてきましたが、前回(3年前)より土砂流出が進み年内に豪雨があると2カ所の谷筋通過点は決壊して完全に通行不能になると思われます。

ハナネコノメ/拡大可

拡大可



なんとか無事に下山できました。

2015.4.28(火)
長野発 11:40 ~ 秩父梵の湯 14:50-16:20
~ 道の駅・両神薬師の湯(車中泊) 17:20 風邪気味のため早目に就寝
2015.4.29(水)
道の駅・両神薬師の湯起床&朝食 4:00 ~ 道の駅発 5:00
~ 八丁トンネル6時集合後、上落合橋へ移動
※ナビ設定 長野~上落合橋 239㌔ 3時間50分
長野発 11:40 ~ 秩父梵の湯 14:50-16:20
~ 道の駅・両神薬師の湯(車中泊) 17:20 風邪気味のため早目に就寝
2015.4.29(水)
道の駅・両神薬師の湯起床&朝食 4:00 ~ 道の駅発 5:00
~ 八丁トンネル6時集合後、上落合橋へ移動
※ナビ設定 長野~上落合橋 239㌔ 3時間50分
《行程表は撮影時間20-40分含む》
上落合橋P&八丁峠登山口発 6:23
~ 八丁峠マデ 0.4km(大岩) 6:59
~ 八丁峠展望台(ベンチあり)7:12-23
~ 行蔵峠(両神山マデ1.9km)8:14-16
~ 行蔵峠(両神山マデ1.9km)8:14-16
~ 西岳 8:27-36
~ 竜頭神社奥宮 9:00
~ 竜頭神社奥宮 9:00
~ 東岳手前で休憩 9:34-43
~ 東岳 9:44-10:08
~ 八海山石碑 10:44-50
~ 八海山石碑 10:44-50
~ 両神山(昼食)10:52-11:47
~ 両神山・梵天尾根作業道分岐点 11:50
~ 両神山・梵天尾根作業道分岐点 11:50
~ 作業道経由 ~ 上落合橋P着 13:18
マップコード 534.627.180
2015.5.2
穂高神社で車(中古車)のお祓い

拡大可

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。