2010.12.19 若穂太郎山
先週の若穂太郎山(天王山コース)に続き若穂保科からの新ルート
(弾正岩や霜台城跡などの見どころを経て天王山コースに合流)で歩いてきました。
帰路は山新田・北尾根コースで蓮台寺まで降りたが、この「北尾根コース」は
尾根を一気に下るだけ!の事で、これを北尾根コースと呼べるなら
全ての尾根筋が「○○コース」になってしまうのではないかとの疑問も・・・
先週の若穂太郎山(天王山コース)に続き若穂保科からの新ルート
(弾正岩や霜台城跡などの見どころを経て天王山コースに合流)で歩いてきました。
帰路は山新田・北尾根コースで蓮台寺まで降りたが、この「北尾根コース」は
尾根を一気に下るだけ!の事で、これを北尾根コースと呼べるなら
全ての尾根筋が「○○コース」になってしまうのではないかとの疑問も・・・
カシミールMAP・/赤実線・今回のルート 青実線・天王山R 青破線・馬背峠R
訂正:山新田登山口→北尾根口(ポスト有り)と読み替えてください

駐車場所の長野市若穂隣保館から見える登山口
隣保館MAP
http://www.mapion.co.jp/m/36.5876613888889_138.261995_10/

県道34号を170mほど東上し保科川方面へ左折

カーブミラーと植え込みの松を目印に左折

ピンク矢印:新ルート登山口(立派な土蔵と土留めコンクリートが目印)

急傾斜地崩壊危険区域・標柱1号杭も登山口の目印になる

ピンク矢印:新ルート登山口

途中で左折して広葉樹林帯へ:一枚下の写真参照

左折地点/ピンクテープが目印

支尾根に取り付く

尾根を右に巻いて弾正岩(だんじょういわ)へ向かう

弾正岩に立つ

北アルプス展望:弾正岩より

霜台城(そうたいじょう)の郭跡と思われる

霜台城の名残か・・・

霜台城跡と思われる

霜台城の裏側(山手)には山城特有の堀切跡が何本も見られる

木々の隙間からこんな景色も・・・

上の写真は、こんなスタイルで撮影しました

急斜面に作られたスイッチバック風ルート

左斜面への転落に注意しながら歩く

天王山コース合流地点/新ルートへ下る場合は左の赤テープをまたいで入る

笹原地帯

山頂に到着

若穂太郎山にて

訂正:山新田登山口→北尾根口(ポスト有り)と読み替えてください

駐車場所の長野市若穂隣保館から見える登山口
隣保館MAP
http://www.mapion.co.jp/m/36.5876613888889_138.261995_10/

県道34号を170mほど東上し保科川方面へ左折

カーブミラーと植え込みの松を目印に左折

ピンク矢印:新ルート登山口(立派な土蔵と土留めコンクリートが目印)

急傾斜地崩壊危険区域・標柱1号杭も登山口の目印になる

ピンク矢印:新ルート登山口

途中で左折して広葉樹林帯へ:一枚下の写真参照

左折地点/ピンクテープが目印

支尾根に取り付く

尾根を右に巻いて弾正岩(だんじょういわ)へ向かう

弾正岩に立つ

北アルプス展望:弾正岩より

霜台城(そうたいじょう)の郭跡と思われる

霜台城の名残か・・・

霜台城跡と思われる

霜台城の裏側(山手)には山城特有の堀切跡が何本も見られる

木々の隙間からこんな景色も・・・

上の写真は、こんなスタイルで撮影しました

急斜面に作られたスイッチバック風ルート

左斜面への転落に注意しながら歩く

天王山コース合流地点/新ルートへ下る場合は左の赤テープをまたいで入る

笹原地帯

山頂に到着

若穂太郎山にて

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。