2008.10.26 高妻山
山仲間「こばさん」http://www.mushikura.com/green_s/gojizo/story.htm
ネット仲間「ミセスハイジさん」のレポを拝見して弥勒尾根新道と呼ばれる
新ルートを知ったのが去年の話。
過去2回の高妻山山行では山頂で食事がとれないほど超バテバテになった苦い経験があり
「二度と登るもんか!」と思いましたが、このルートから上れば一不動から五地蔵岳の
尾根歩き(約50分)を省くことができトラウマも解消できるのでは?との期待から
三度目の高妻山へ!(結果は本編で・・・)
当ブログでは弥勒尾根新道の写真をメインにしましたが、ホームページでは
ルート図(1:25000拡大版)や新道が作られた由来などを掲載しますのでお楽しみに。
山仲間「こばさん」http://www.mushikura.com/green_s/gojizo/story.htm
ネット仲間「ミセスハイジさん」のレポを拝見して弥勒尾根新道と呼ばれる
新ルートを知ったのが去年の話。
過去2回の高妻山山行では山頂で食事がとれないほど超バテバテになった苦い経験があり
「二度と登るもんか!」と思いましたが、このルートから上れば一不動から五地蔵岳の
尾根歩き(約50分)を省くことができトラウマも解消できるのでは?との期待から
三度目の高妻山へ!(結果は本編で・・・)
当ブログでは弥勒尾根新道の写真をメインにしましたが、ホームページでは
ルート図(1:25000拡大版)や新道が作られた由来などを掲載しますのでお楽しみに。
ゲート/戸隠牧場管理事務所(登山届BOX)
おおよそのルートは「こばさん」から教えていただいていたが、登山口の目印は
赤テープだけとの事だったので明るくなるのを待って出発

赤いとんがり屋根を目印に一不動ルート登山口を目指す

一不動ルート登山口ゲート手前で右折して牧場用作業道を進む

右カーブ手前に目印の赤テープがある

沢を渡る

来年の紅葉シーズンに再訪してみたい・・・

急坂(落ち葉が多くスリップに注意)

杉?サワラ?の痩せ筋尾根

熊笹地帯を緩く下って本尾根に取りつく(左上・五地蔵岳)

五地蔵岳が近い

本尾根は展望が良い/飯綱山方面

あと一頑張りで六弥勒だ・・・

六弥勒うしろの黄色テープ(弥勒新道下山口)

六弥勒

十阿弥陀(ここを山頂と勘違いする人が多い)

岩場の向こうに山頂が見える

高妻山山頂

高妻山MAP(青線がGPSルート)

おおよそのルートは「こばさん」から教えていただいていたが、登山口の目印は
赤テープだけとの事だったので明るくなるのを待って出発

赤いとんがり屋根を目印に一不動ルート登山口を目指す

一不動ルート登山口ゲート手前で右折して牧場用作業道を進む

右カーブ手前に目印の赤テープがある

沢を渡る

来年の紅葉シーズンに再訪してみたい・・・

急坂(落ち葉が多くスリップに注意)

杉?サワラ?の痩せ筋尾根

熊笹地帯を緩く下って本尾根に取りつく(左上・五地蔵岳)

五地蔵岳が近い

本尾根は展望が良い/飯綱山方面

あと一頑張りで六弥勒だ・・・

六弥勒うしろの黄色テープ(弥勒新道下山口)

六弥勒

十阿弥陀(ここを山頂と勘違いする人が多い)

岩場の向こうに山頂が見える

高妻山山頂

高妻山MAP(青線がGPSルート)

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。