2008.8.31 日向山
天気予報を信じて山に行かなかった皆さんゴメンナサ~イ m(_ _)m
天気予報を信じて山に行かなかった皆さんゴメンナサ~イ m(_ _)m
土曜日の夕方時点で日曜の天気予報は「曇・雨」、管理人もこれを信じ
日向山山行を中止にしかけましたが執念深いというか、諦めきれずにというか、
19:00にピンポイント(現地近辺)予報をチェックしたところ午前中は
晴れマークになっているではありませんか。
ホンマかいな~~? と半信半疑(そりゃそうだよね~笑)
行くだけ行ってみてダメだったら温泉&蕎麦すればいいやと
仮眠地「道の駅・蔦木宿」に向けて出発!
日向山山行を中止にしかけましたが執念深いというか、諦めきれずにというか、
19:00にピンポイント(現地近辺)予報をチェックしたところ午前中は
晴れマークになっているではありませんか。
ホンマかいな~~? と半信半疑(そりゃそうだよね~笑)
行くだけ行ってみてダメだったら温泉&蕎麦すればいいやと
仮眠地「道の駅・蔦木宿」に向けて出発!
タカネビランジは南アルプスで咲く花だが、日向山でも咲いている事をネット仲間
「和たん」さんのHPで知り、日向山で検索してこの花の事を調べてみると
「タカネビランジ」ではなく「オオビランジ」ではないかと書かれたサイトもあったので
興味をもって撮してきました。
下記の写真がタカネビランジか否かは見る方の判断にお任せいたします。
「和たん」さんのHPで知り、日向山で検索してこの花の事を調べてみると
「タカネビランジ」ではなく「オオビランジ」ではないかと書かれたサイトもあったので
興味をもって撮してきました。
下記の写真がタカネビランジか否かは見る方の判断にお任せいたします。
★オオビランジ「タカネビランジの母種で茎は20-60cm 花弁は大きく2裂する」
日向山の山頂では明らかにオオビランジと思われる花が沢山咲いていました。
★ビランジ「萼に腺毛を密生するものをいう」
分岐上部砂礫地帯に3-5株ありました。
★タカネビランジ「高さ10-20cm 茎に下向きの曲がった毛があり、
上の方では繊毛が混じる」
山頂近辺の砂礫地帯に3株ありましたが確証はもてませんでした。
日向山の山頂では明らかにオオビランジと思われる花が沢山咲いていました。
★ビランジ「萼に腺毛を密生するものをいう」
分岐上部砂礫地帯に3-5株ありました。
★タカネビランジ「高さ10-20cm 茎に下向きの曲がった毛があり、
上の方では繊毛が混じる」
山頂近辺の砂礫地帯に3株ありましたが確証はもてませんでした。
富士山/登山道樹林帯の隙間から(偶然ですが和たんさんんと同じ場所で撮したようです)

雁ヶ原と八ヶ岳

富士山/雁ヶ原より

雁ヶ原の大明神

ヒメコゴメグサ

オオビランジ(タカネビランジの母種)/沢山咲いていました。

タカネビランジと思われる/二株は枯れ、一株だけ咲いていました。


ひらさん/バンダナをやめてキャップにしました。

当面の目印は「ドコモ茸」

グーグルアース


雁ヶ原と八ヶ岳

富士山/雁ヶ原より

雁ヶ原の大明神

ヒメコゴメグサ

オオビランジ(タカネビランジの母種)/沢山咲いていました。

タカネビランジと思われる/二株は枯れ、一株だけ咲いていました。


ひらさん/バンダナをやめてキャップにしました。

当面の目印は「ドコモ茸」

グーグルアース

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。